郷土料理 富山県「昆布締め」

日本は各地に郷土料理という、その土地ならではの食材と料理方法で、長く受け継がれてきた料理があります。

 

富山県の郷土料理「昆布締め」です。

 

昆布締めは、冷蔵技術が発達していないころに、魚の鮮度を保ち日持ちさせるために、昆布に挟んで、発達した技術といわれています。

 

物がない時代に考えだされた料理方法が、現代でも作り続けられていることは、すごいですよね。

 

わたしもよく作っています。幅の広い昆布(羅臼昆布)に、お刺身を挟んで重しをのせて一晩置くと、お刺身に昆布の旨みがしみて薄い色がついて、風味がついて味わい深くなります。

 

 

***

 

母が富山県育ちで「昆布締め」をよくつくってくれました。

 

母が80代で食が進まなかったときに、昆布締めをつくると「ご馳走だわ」と喜んでくれました。

 

郷土料理は、歳を重ねて食が進まないときでも、ひとくち食べると、その味わいと思い出がよみがえり、笑顔をみせてくれる、そんなパワーをもっているのだなぁと思いました。

 

  

農林水産省のホームページ 

うちの郷土料理 昆布〆

バイガイを昆布締めにしています。

 


日本の食文化をつたえる出版社

SUGAO

食育絵本、食にまつわる本をお届けいたします。

 

SUGAOの本

よく噛んで食べよう♪ 食育絵本「かむにんじゃ」シリーズ

「かむにんじゃ」

「かむにんじゃ2 こころ」

「かむにんじゃ参上!」

 

冒険ファンタジー小説 「食ものがたり」

 

YouTube

出版社SUGAO すがおチャンネル

 

食育活動・読み聞かせのご相談は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ